月間1万PV(ページビュー)以下ながら、Amazonアソシエイト(アフィリエイト)の2013年5月の報酬が1万円を突破。
ブログのPV数等を晒すのはちょっと抵抗がありましたけど、現状分析や今後の課題などを含め、かんたんにまとめました。
ブログの中心はレビュー記事
僕のブログはデジタルガジェットのレビュー記事とiPhoneなどのアップル製品のTips等を中心とした構成。
上記2つを中心に、ランニング・PMP・スタバなど小ネタが脇を固めているイメージ。
ブログ開設当初は書籍レビュー等も記事にしていましたが、試行錯誤の結果、現在は上記のスタイルに落ち着きました。
Mac・iPhone・iPad・Amazonといったキーワードがコンテンツの中心となっていることは、GoogleのWEBマスターツールの解析結果からも判断することができます。
下図はWEBマスターツールのコンテンツキーワード10位までのスナップショット。
購入というキーワードも入っており、やはりレビュー記事が中心であるとGoogleに解析されている様子。
自分の意図しているフレーズがちゃんとコンテンツキーワードとして登場しており、ブログの目指す方向性としては(現状)僕自身の認識とズレがない状態です。
PV数は1万PV/月
僕のブログですが、PV数は月間1万以下。
直近1ヶ月だと7500弱(恥ずかしいのであまり言いたくなかったけど)
体感的には、平均200PV/日。
過去に1度、はてブの新着記事にエントリーしたことがありますが、そのときでも500PV/日程度。
あとは月間何十万PVというブログ運営者の方に記事を紹介してもらったときに、PVが跳ね上がるという感じです。
タイトルを熟慮するわけでもなく、記事の内容も薄いので自分が原因ではあるんですが、ちまたに飛び交う「ブログ開設数ヶ月で何十万PV達成」とか全く想像できないのが正直な気持ち。
それでも最近は「徐々にPVが増えてきたかな?」と思うこともあり、何が要因であるかはわかりませんが”まぁよかった”というのが感想。
ブログ記事の数が増えてきたことにより、検索にHITする母数が単純に増えてきたのかなと自己分析。
ちなみに現時点でブログの記事数は365個でした(まだまだですね)。
アフィリエイト報酬先はAmazon
アフィリエイトの報酬先はGoogleアドセンス・Amazonアソシエイトの2つがメイン。
「レビュー記事であればAmazonの商品リンクを文末に挿入」など、記事の内容により構成を多少変えていますが、基本はこの2つが中心。
Amazonの商品リンクにはわかったブログ運営者であるかん吉さんが開発したカエレバというツールを利用しています。
カエレバはAmazonだけでなく楽天やYahooショッピングなどへのアフィリエイトリンクも作成してくれる便利なツール。
僕も商品リンククリック時のリンク先としてAmazon・楽天アフィリエイトを設定していますが、楽天からの売上はほとんど無い状態。
また、Googleアドセンスは自分が重要視していなかったこともあり報酬も微々たるモノ。
Googleアドセンス報酬は累積1万円以上で指定口座に入金される仕組みですが、未だ入金の実績はゼロ。
なので、詳細は割愛します。
モバイルバッテリーの売上が多かった
Amazonアソシエイトの売上レポートによると、「Anker Astro3E」や「cheero Power Plus 2」といった、大容量モバイルバッテリーの売上が多かったです。
上記のモバイルバッテリーはブログ記事でも何回か取り上げており、僕の記事を読んでくれた人がその流れで購入してくれたのかなと思いました。
その他のトピックスとしては、GPSウォッチの「GARMIN(ガーミン) ForAthlete 910XTJ 日本版」×2件の購入がありました。
「ForAthlete 910XTJ」もブログで取り上げていましたが、内容のうっすい記事。
他ランニング記事からの関連で購入いただいたのかという気がします。
全体としては、やはりレビュー記事で取り上げた商品そのものを購入してもらったケースが多かったです。
Amazonアソシエイト報酬の遷移
過去1年分のAmazonアソシエイト報酬をふりかえるとこんな感じ。
2013.05.23 14:00:00
具体的な報酬を開示することはAmazonアソシエイト規約に違反するようですので、画像は一旦削除しました。
ご指摘していただきありがとうございました。
独自ドメイン取得に伴うレンタルサーバ等の移動もあり、初期のころは雀の涙状態でしたが、徐々に報酬もふえてきたました。
PCソフト・おもちゃ・本については数日前に紹介料率が改訂されたこともあり、今後の影響を注視していきたいと思います。
とはいえ、上記カテゴリはもともと売上の少ないカテゴリなので現状では影響は少ないかなと思っています。
今後の課題・目標
下記2点が今後の課題・目標です。
1.トラフィックの流入元
僕のブログを見にきてくれる人の約8割の流入元はZenback。
当初はZenbackが提供する”関連するみんなの記事”パーツをブログにつけたいという軽い気持ちでZenbackを導入した結果、トラフィックの大半がZenback経由という予期しない事態に。
また、Google検索も記事オリジナルではなくZenbackの要約記事が上位に表示される結果となり、それに反比例するかのごとく、Googleオーガニック検索からの流入が激減。
ブログに占めるZenbackの影響力が大きくなりすぎて、今となってはZenbackを外すに外せない状況となってしまいました。
とはいえ、Zenbackを導入してからPVが増えたことも事実。
Zenbackを外したからといって、Googleオーガニック検索からの流入が復活する保証もありません。
相互リンクもない現状では、Zenbackを外すよりそのまま使い続けるほうがメリットが大きいと判断しました。
今後、自身のブログにZenbackの導入を考えている人は、上記のメリット(PVアップ)・デメリット(検索結果の横取り)を十分に理解しておく必要があります。
2.レスポンシブデザインWEBデザインの対応
iPhone等のスマートフォンからのアクセスが少ない僕のブログ。
現状はWorPressプラグインである「WPtouch」を利用し、スマートフォンからのブログデザインを整形しています。
「WPtouch」は非常に良くできたプラグインですが見た目はシンプル。
デザインをもう少し華やかに装飾したいとう思いもあり、今後はCSS等をカスタマイズすることでスマートフォンでアクセスした時の見た目を改善したいと思っています。
まとめ
以上、ざっと振り返ってみました。
PVが1万以下/月にもかかわらず、Amazonアソシエイトで1万円の報酬が発生したことは自分の中で驚き。
PV数がものをいうGoogleアドセンスではなく、(購入する)目的を持った方々からのアクセスに対し、記事の内容&Amazonアソシエイトという2つの組み合わせがうまくマッチングした結果だと思います。
ブログを始めたキッカケは「何かを発信したい」という思い。
アフィリエイト報酬そのものが目的では無いけども「自分の記事を読んでくれた&購入してくれた」という事実は素直にうれしいもの。
ブログ記事を書くという作業対比で「成果に見合ってるか?」という観点では、他人と比較してないので何とも言えません。
しかし「1万PV/月でもこれぐらいのアフィリエイト報酬が発生した」という今回のケースが、この記事を見てくれた人にとって何かの参考になれば本望です。
月間1万PV以下だけどAmazonアソシエイト報酬で1万円/月を達成できたその要因のまとめ は 1-QLICK の記事です。